而して

ノートとかメモとか。

複素積分の典型問題

 \displaystyle I = \int _ {0} ^ {2\pi} \dfrac{dt}{1-2a\cos{t} + a ^ 2}\ (|a|\neq 1)

 を求めたいと思います。大学1年生で習う  u = \tan{t} の置換でも解けますが、複素積分で解くと気持ち良いです。

(解答)

 I = \displaystyle \int _ {0} ^ {2\pi} {\dfrac{dt}{1-a(e ^ {it}+e ^ {-it})+a ^ 2}} =\int _ {0} ^ {2\pi} {\dfrac{-e^{it}}{ae ^ {2it} - (a ^ 2 + 1)e ^ {it} + a}dt}

 \displaystyle  = i\int _ {0} ^ {2\pi} {\dfrac{ie ^ {it}}{(ae ^ {it} - 1)(e ^ {it} - a)}}dt = i\int _ {\partial U(0,1)} {\dfrac{dz}{(az-1)(z-a)}}.

被積分関数を部分分数分解する. 

 \dfrac{A}{az-1} + \dfrac{B}{z-a} = \dfrac{1}{(az-1)(z-a)}

で両辺の分母を払えば, 

 A(z-a) + B(az-1) = 1

となるので,  z, 1 の係数を両辺で比較すれば, それぞれ  A+aB=0,  -aA-B=1 を得る. 行列で書けば, 

 {\left[ \begin{array}{cc}

1 & a \\

-a & -1

\end{array} \right]

\left[ \begin{array}{c}
A \\
B
\end{array} \right]

= \left[\begin{array}{c}
0 \\
1
\end{array}\right]
}

となる. 左辺の行列の行列式 -1 + a ^ 2 \neq 0 だから, 逆行列が存在して,

 {

\left[ \begin{array}{c}
A \\
B
\end{array} \right]

= \dfrac{1}{a ^ 2 - 1} \left[ \begin{array}{cc}

-1 & -a \\

a & 1

\end{array} \right]

\left[\begin{array}{c}
0 \\
1
\end{array}\right]

= \dfrac{1}{a ^ 2 - 1} \left[\begin{array}{c}
-a \\
1
\end{array}\right]

}

となるから, 結局,

 \displaystyle I = \dfrac{-ia}{a ^ 2 - 1} \underline{\int _ {\partial U(0,1)} {\dfrac{dz}{az-1}}} _ {J} + \dfrac{i}{a ^ 2 - 1} \underline{\int _ {\partial U(0,1)} {\dfrac{dz}{z-a}}} _ {K}.

 D = \overline{U(0,1)} とおく. ここで  |a| \leqq 1 \land |1/a| \leqq 1 \Leftrightarrow |a|=1 だから, (a)  a \in D \land 1/a \notin D, (b)  a \notin D \land 1/a \in D のどちらか一方が成立するので,  |a| \neq 1 のもとで場合を分ける.

(a) すなわち  |a| \lt 1 のとき.  1/a \notin D だから,  D ^ {\circ} 上で  \dfrac{1}{az-1} が正則となるので, Cauchyの定理から  J = 0.  K = 2\pi i だから,  I = \dfrac{2\pi}{1 - a ^ 2}.

(b) すなわち  |a| \gt 1 のとき.  a \notin D だから,  D ^ {\circ} 上で  \dfrac{1}{z-a} が正則となるので, Cauchyの定理から  K = 0.  J = 2\pi i / a だから,  I = \dfrac{2\pi}{a ^ 2 - 1}. (答)

さて、何が気持ち良いのかというと、  |a| \neq 1 というひとつの条件が, ①  a, 1/a の両方が  U(0,1) に属さないこと②連立方程式の解の存在条件になっていることーという二つの有用な結果をもたらしているところで、この相性の良さは複素積分を経た計算でないと実感できない。この問題を作ることはいつの時代であっても出来たはずなのに、この  |a| \neq 1 という仮定の効用は、「複素積分」という概念がなければ知ることができない。その点で、この定積分には先験的に複素積分という概念が埋め込まれていて、複素積分を使って解かれるのを待っていたかのようにも思える。そこが面白い。