而して

ノートとかメモとか。

Setsのcoequalizer (Awodey, 3.5.11)

Reference. Awodey, S. (2010) Category Theory, Oxford: Oxford University Press, 2nd ed. 2011.

概要

集合  R から生成する最小の同値関係を  \langle R \rangle とかく.  f, g:A \rightrightarrows B のcoequalizerが,  R \triangleq \{ x \in A; f(x) = g(x) \} とするとき  B \overset{\pi}{\twoheadrightarrow} B / \langle R \rangle であることを示せ.

 R を包む最小の同値関係  \langle R \rangle

問にはさらに, この  \langle R \rangle

 \langle R \rangle \triangleq \bigcap \{ C \in B \times B; C\text{ is eq.rel. on }B\,\&\,C \supseteq R \}

と定めよ, とある. これは確かに,  R を包む  B 上の同値関係であって, かつそのなかで最小の集合である. このことを示しておく.

同値関係であること.

反射律. 任意に  x \in B をとる. いま任意に,  R を包む  B 上の同値関係  C をとると,  C の反射律から  (x,x) \in C となるから  (x,x) \in  \langle R \rangle.

対称律.  (x,y) \in  \langle R \rangle をとれば, 任意の  C について  (x,y) \in C となって,  C の対称律から  (y,x) \in C となる.  C は任意だったから  (y,x) \in \langle R \rangle.

推移律. 対称律と同様.

 R を包むこと.  x \in R とすれば, 任意の  C について  x \in R \subseteq C より  x \in C.  C は任意だったから  x \in \langle R \rangle.

最小であること. 任意に  C をとれば,  \langle R \rangle の定義から  \langle R \rangle \subseteq C.

よって示せた. しかしこの定義は今回の問で使いにくいと思うので, より構造の分かりやすいやり方でこの「最小の同値関係」を定めるのがよいだろう. すなわち,  \Delta_B \triangleq \{ (b,b); b\in B \}, かつ

 F(X) \triangleq \underline{\{ (y,x); (x,y) \in X \}}_{(1)} \cup \underline{\{ (x,z); (x,y), (y,z) \in X \}}_{(2)}

として  \langle R \rangle' \triangleq \bigcup _ {n \in \omega} F^n (R \cup \Delta_B) とする.

同値関係であること.

反射律. 任意に  x \in B をとれば  (x,x) \in R \cup \Delta_B \subseteq \langle R \rangle'.

対称律.  (x,y) \in  \langle R \rangle' をとれば, ある  n があって  (x,y) \in F^n (R \cup \Delta_B) となるので,  (1)より (y,x) \in F^{n+1} (R \cup \Delta_B) \subseteq \langle R \rangle'.

推移律. 対称律と同様.

 R を包むこと.  R \subseteq R \cup \Delta_B \subseteq \langle R \rangle' 故.

最小であること. いま任意に  R を包む  B 上の同値関係  C をとるとき, 任意の  n について

 F^n(R \cup \Delta_B) \subseteq C

となることを示せば十分. 帰納法で示す.  n = 0 なら明らか.  (x,y) \in F^{n+1}(R \cup \Delta_B) をとるとき,

 (x,y) F(F^n(R \cup \Delta_B)) (1)由来なら  (y,x) \in F^n(R\cup\Delta_B) \subseteq C で,  C の対称律から  (x,y) \in C.

 (x,y) (2)由来としても同様.

よって示せた. なお,  \langle R \rangle \langle R \rangle' は同じ集合となる(最小性から,  \langle R \rangle \langle R \rangle' よりも小さいので  \langle R \rangle \subseteq \langle R \rangle', 逆も同様). 以下,  \langle R \rangle' \langle R \rangle とかく.

(ところで,

 F(X) \triangleq \Delta_B \cup \{ (y,x); (x,y) \in X \} \cup \{ (x,z); (x,y), (y,z) \in X \}

として  \langle R \rangle' \triangleq \bigcup _ {n \in \omega} F^n (R) としてもよい. Why?)

解答

 \pi f = \pi g はたやすい(こうなるように作ったのだから). あとは  A \rightrightarrows B \overset{\varphi}{\rightarrow} S,  \varphi f = \varphi g なる  \varphi をとるとき  \varphi = \psi \pi と一意に分解できることを示せばよい. これには,  \psi: \lbrack z \rbrack \mapsto \varphi z と定めればよいが, この  \psi がwell-definedであることを示す部分が問題である. すなわち,  x, y \in \lbrack z \rbrack について  x \neq y でも  \varphi(x) = \varphi(y) か?

ここで先の  \langle R \rangle帰納的な定義が活きてくる.  (x,y) \in \langle R \rangle \Longrightarrow \varphi(x) = \varphi(y) をいうのに,  \forall n \in \omega. (x,y) \in F^n (R \cup \Delta_B) \Longrightarrow \varphi(x) = \varphi(y) をいえば十分だからである.

 n帰納法.  n = 0 のとき,  (x,y) \in \Delta_B なら自明で,  (x,y) \in R なら, 定義からある  a \in A がとれて  x = f(a), y = g(a) となって,  \varphi(x) = \varphi(f(a)) = \varphi(g(a)) = \varphi(y) を得る.  (x,y) \in F^{n+1}(R \cup \Delta_B) をとる.  (x,y) (1)由来なら  (y,x) \in F^n(R\cup \Delta_B) ゆえ  \varphi(y) = \varphi(x).  (2)由来なら, ある  z がとれて  (x,z), (z,y) \in F^n(R \cup \Delta_B) となり  \varphi(x) = \varphi(z) = \varphi(y).

一意性は, かかる分解  \varphi = \psi \pi = \psi' \pi があれば  \psi(\lbrack z \rbrack) = \psi\pi(z) = \psi' \pi(z) = \psi' (\lbrack z \rbrack) ゆえ  \psi = \psi', と示せる.