而して

ノートとかメモとか。

メモ(準同型定理)

Reference: 雪江明彦『代数学2 環と体とガロア理論日本評論社, 2010.

定理2.12.11の証明で、最後の  \mathrm{Ker}(\phi) = ( (x-\lambda _ 1) ^ {p _ 1}) だけ何でそうなるのかずっと分からなくて、それはもうずっと考えていたんですが、単純に線形代数の話だったので、戒めとしてメモをしておきます。

補題)体  K 上のベクトル空間  V, W について,  \dim _ {K} {V} = \dim _ {K} {W} = n とすれば,  K 加群の準同型(つまり線形写像 \phi :\ V \rightarrow W について,  \phi全射であることと単射であることは同値である. 

(証明) V の基底を  v _ 1, \cdots, v _ n とすれば,

 \phi全射

 \Leftrightarrow  \phi(V) = W

 \Leftrightarrow  W = \langle \{\phi(v _ 1), \cdots, \phi(v _ n)\}\rangle

 \Leftrightarrow  \phi(v _ 1), \cdots, \phi(v _ n) W 上で1次独立

 \Leftrightarrow  (\forall x = x _ 1 v _ 1 + \cdots + x _ n v _ n \in \mathrm{Ker}(\phi))  \hspace{1in} (\phi(x)=0 \Rightarrow x _ 1 = \cdots = x _ n = 0)

 \Leftrightarrow  \mathrm{Ker}(\phi) = \{0\}

 \Leftrightarrow  \phi単射. (終)

 

(準同型の分解) A可換環とする.  M, N A 加群,  L M の部分  A 加群とする.  A 加群の準同型  f:\ M \rightarrow N, 自然な準同型  \pi :\ M \rightarrow M/L について,

ある準同型  g:\ M/L \rightarrow N が存在して  f = g \circ \pi となることと,  L \subset \mathrm{Ker}(f) であることは同値である. (証明略)

(系)上の状況で,  g単射であることと,  L = \mathrm{Ker}(f) であることは同値である.

(証明) g単射とする.  x \in \mathrm{Ker}(f) をとれば  f(x) = g(\pi(x))=0 _ N となるので  \pi(x) = L より  x \in \mathrm{Ker}(\pi) = L.

逆に  L = \mathrm{Ker}(f) とする.  f(x) = g(\pi(x)) = 0 _ N ならば  x \in L すなわち  \pi(x) = L なので,  \mathrm{Ker}(g) = \{L\} g単射. (終)

f:id:sora410:20200910233648j:plain

以上から  \mathrm{Ker}(\phi) = ((x-\lambda _ 1) ^ {p _ 1}).

すげえ時間喰われたー。